わが愛しき紫の部屋【憧れの東京・中央区暮らし②】My room in Tokyo
2024-01-16 | TOSHI
❙2年ぶりにできた「わが家」、その間、一番つらかったのは…
皆さんこんにちは、TOSHIです。日本人女性です。
やっと引っ越しがほぼ済んだので良かったです。
もっと早く更新できなくて申し訳ありません。 でも大変でした。
憧れの東京・中央区暮らし①【歌舞伎とインテリア】現代の「美しさと女らしさの関係」とは?
私は大学時代を東京で過ごしましたが(目白に住んでいました)、その後は実家に戻っていました。ところが、突然親を亡くし、東京の中央区に引っ越してきました。
実際、2年間シェアハウスやホテルに泊まり、面白い出会いもありましたが、定住地を持たないことがこんなに大変だとは思いませんでした。
この 2 年間、私にとって最もつらかったのは、リラックスしてテレビを見ることができなかったことです。
私は名古屋市出身です。それなりに大きな都市です。ただ郊外の出なので実家は比較的のんびりした場所でしたし、車社会なのでバスも1日2本しかなく、歩いていけるコンビニもありませんでした。
かつて家の裏にコンビニができて、すごく喜んでいたのですが、半年ほどで閉店してしまいました。私はそういうところから来たのです。
平日の楽しみは、夕方から料理をしたり、ビールを飲んだり、テレビを見たりして、家族と話したりすることでした。
「こんなことで幸せになれるんだね、私は」
とよく言っていました。 それが、親の急死で家族が忙しくなり、環境が一変してしまい、 そのささやかな楽しみはいったんなくなりました。
そして今。幸いにも学生時代から夢見ていた場所に新しい部屋を見つけることができ、久しぶりに畳の部屋で、布団で寝ることができました。本当によく眠れます。
しかし、家では電気屋さんが来て修理などをしてくれましたが、東京ではすべて自分でやらなければなりませんでした。テレビ、テレビ台、カーテン、冷蔵庫、食洗機など、ほとんどすべてを自分でネットで購入しました。梱包材を捨て、自分で組み立てなければならない。
組み立てが一番大変で、生まれて初めてドライバーを持ちました。
畳や、座布団の上に座るので椅子はいりません。机は折りたたみ式なので、部屋を広く使えます。タタミヨガだってできてしまいます。
正しい姿勢であれば正座はそんなに苦痛ではありません。姿勢が崩れた時は、テレビの横にある、ストレッチポールを使って正しい姿勢に戻すだけ。
そもそも持ちものが少なければ、捨てたり、手入れをする必要がありません。ミニマリズムは楽かもしれません。
赤と青を効果的に使った和室ってありますよね。私は大好きです。
紫が一番好きなので、この部屋を「紫の部屋」にしようと思いました。ハプスブルク家のシシィのように。
ネットで買った紫のカーテンはいい色だったのですが、和室に紫を使うのは難しいのでしょうか。今のところ、なんだかお寺の待合室のような雰囲気です。あまりシックではありません。
シシィの部屋を見たら、紫とピンクを使っていたようだったので、試してみるつもりです。
ただ、またネットで何かを購入したり、組み立てたりする場合は、ケガをしないように注意しなければなりません。
うちの実家では、段ボール箱を開けるのには、台所の包丁を使っていました。
母は何でも包丁で開けてくれましたが、なぜか箱の中に包丁を忘れるくせがあって、お魚が届いて喜んでいたら、中に包丁が入っていたり、他にも、お風呂の蓋の上に刃物を置いたままにされたこともあったので、「殺害予告か」と思うこともありました。
それでも、私もそれにならって、すべての箱を包丁で開けたのですが、手を4回も切ってしまいました。3回目がけっこう切れて、血が飛び散りました。凄く痛かったです。
「カッターを使えばいいよ」と、あとで言われました。
もちろんホテルにはテレビはありましたが、結局映画かYouTubeを見ることになったり、YouTubeはだいたい短いし、私は洋画が好きなので、外国語の映画で字幕をおっていると、食事の味が分からなくなることがありました。
久しぶりに畳の上でぼんやり日本語のテレビを見ていると、まるで実家に来たような気分になりました。食事の味も分かるし、テレビを見ながら家事ができて、いろいろな用事が済みました。
ああ、本当に長かった。
不幸があった時、私は突然すべてを失ったんだ、と思いましたが、この2年間、本当に大変なときはあえて早起きしたりで、今はかなりの平穏を取り戻しました。
まだ完全に気持ちが落ち着いたわけではありませんが、この経験で、自分に少し、でも前にはなかった自信がつきました。
最後になりましたが、能登半島地震により被災された方々の一日も早い苦しみが軽減されることをお祈り申し上げます。海外からも支援が届きましたね。私も少しでも寄付させていただきました。
――――――――――――――――――――
Twitter・LINEスタンプあり、フォロー・助かる感想をお待ちしています‼
別にそれなりの収入はあるのですけれど、
スタンプ買ってくださると助かります。120円です。
ご購入いただいたスタンプのスマホの画面を Club Rosy Twitter(X) https://twitter.com/ClubRosy にツイートしてくださったら、
TOSHIがお礼のリプライいたします。
※からかい等については対応できかねますので、ご了承ください。
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (LINEスタンプ見本 英語)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (LINEスタンプ見本 日本語)
※TOSHIは元食レポライターです。投稿や「#日本人が中華街でつぶやく」(下記のTwitterとこのサイトで連載中です)などを掲載してくださる媒体を探しています。ClubRosyのTwitterのDMから気軽にお問い合わせください。https://twitter.com/ClubRosy
もしくはこちらに Email toshijprose●gmail.com ( ● を @ に変えてください)
【本気】話題の「東スポ餃子」はおいしい!?「東スポ女子」が自腹で実食ルポ
https://clubrosy.jp/article/1534.html
【横浜中華街】人生初・「素食(スゥシー)」を食す【肉なしの麻婆豆腐の味は⁉】
https://clubrosy.jp/popularity/2359.html
Club Rosy Twitter (X)
https://twitter.com/ClubRosy
Helpful feedback is always welcome!
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH Sample)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE Sample)
.—–
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】