
Hello everyone, this is TOSHI. I’m a Japanese woman.
After moving to Tokyo, I participated in yet another event for the first time!
It was held on Saturday, October 28th, last month in the Tokyo Women’s plaza (東京ウィメンズプラザ) in Jingumae, Shibuya Ward.
“CULTIVATOR Women’s Sports workshops② : Our Past, Present, and Future.”(カルティベータ「私たちの過去・現在・未来」女性スポーツ勉強会②)
The speakers were Kimie Iwata(岩田喜美枝), Sandra Haefelin(サンドラ・ヘフェリン), Yu Munakata(宗像雄), Mariko Ogawa(小川真理子), Yuichi Sugino(杉野裕一), Yasuko Miyajima(宮嶋泰子), and Friba Razayee(フリバ・ラザイー).
Reference
私たちの過去・現在・未来 女性スポーツ勉強会マネージメント編②
https://thecultivator.jp/seminar/2023/09/18/2667/

❙Japan is a difficult country for women to live in, and there are cases where people don’t even realize it
This is my first time participating in a workshop like this.
“Japan’s gender gap index ranks 125th in the world.
Japan is a difficult country for women to live in, but there are many cases where women are not even aware of this.
In order to solve sports problems, let’s understand the structure of larger society and think about ways to solve problems together.
This time, we will listen to stories from people with a lot of experience.
In the sports world, Ms. Iwata has changed the training environment for women as a director of the All Japan Judo Federation. (…)”
Reference
General Incorporated Association CULTIVATOR Official Website
一般社団法人カルティベータ 公式サイト
「私たちの過去・現在・未来 女性スポーツ勉強会マネージメント編②」
私たちの過去・現在・未来 女性スポーツ勉強会マネージメント編②
※This is free translation, and bold text is by the author.

❙“workshops” with a forward-looking atmosphere
“Japan is a difficult country for women to live in, but there are many cases where women don’t even realize that.”
I agree with this, but the “workshops” had a consistently cheerful and forward-looking atmosphere.
❙ Even their uploaded reruns of the workshops too!
Everyone’s opinions, including men’s, were constructive and I felt comfortable listening to them.

It was very interesting to listen to the comparative culture of Germany and Japan by Sandra Haefelin, who is half-Japanese and half-German and can be considered a pioneer of “half-Japanese studies,” which I have introduced many times on this site.
【Pioneer of “mixed-Japanese descent” research】Beautiful stories from far away From Japan
https://clubrosy.jp/article/2228.html
“What is the Japanese [half] problem?”Beautiful stories from far away From Japan
https://clubrosy.jp/topimg/1770.html
(1) ヘフェリン・サンドラ(@SandraHaefelin)さん / X (twitter.com)
In addition, Kimie Iwata, a former director of the All Japan Judo Federation, expressed her opinions as an outside director and how to express opposing opinions.
The words also had a lot of gravity.

You can see Friba Razayee, who is an Afghanistan women’s rights activist.
Women Leaders of Tomorrow in Afghanistan
https://womenleaders.ca/index.php/about-our-founder/
It may be misunderstood that it is a women’s workshop, but
“The world can be better, there is hope.”
It was a wonderful feeling of hope.
Personally, I felt a sense of stagnation in the current situation, but I was inspired by the activists.
Although it was worth listening to, the time passed quickly. It was a fulfilling day.
There are also uploaded reruns of this workshops (1100yen), (for a limited time). Please definitely check it out! ⇓⇓
A rebroadcast that will warm your heart! “Our Past, Present, and Future” on October 28th
何度見返しても心が熱くなる見逃し配信!受付中。10月28日の「私たちの過去・現在・未来」
General Incorporated Association CULTIVATOR is also recruiting members to join its supporters club.
————————————–
※TOSHI, I had been a writer who mainly focuses on food for around 5 years. I am looking for media that will publish my essays about Japan, gourmet Mystery novel (※), etc. Feel free to contact me via ClubRosy’s X (Twitter) DM. https://twitter.com/ClubRosy
The articles I wrote
TABIZINE ⇩⇩
http://tabizine.jp/author/toshi/
Novels
(※)The casebook of Tokyo gourmet writer
[The case of Beautiful Girl Cooking Expert] ⇩⇩
https://kakuyomu.jp/works/16817330650906127298
amazon page of TOSHI’s book(竹井夙 Toshi TAKEI’s book)⇩⇩ [美しい人々 Beautiful people] etc.
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E7%AB%B9%E4%BA%95-%E5%A4%99/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E7%AB%B9%E4%BA%95+%E5%A4%99
The casebook of gourmet writer
[Mystery around Chinese tea]⇩⇩
https://kakuyomu.jp/works/1177354054894423195
―――――――――――――――――――――――――
Helpful feedback is always welcome!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE)
As for our daily life, I, or “Rosie-chan,” tweet on Twitter at Club Rosie, almost everyday. so please take a look if you like. It seems that it may be possible to translate with Google.
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
Club Rosy Twitter
https://twitter.com/ClubRosy
—–
Part 1
Beautiful stories from far away From Japan【The taste of tempura combined with Matsuzaka Beef】Anyway, try getting a Japanese friend!【Complete version】
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】

❙ I like Japanese literature, I often share values with the author
I like Japanese literature. In literature, it may be my favorite kind of literature in the world.
This is because I am Japanese, and I can understand the fine nuances, beauty, and merits through my native language, place names, and historical background, and above all, I often share values with the author.
I love studying foreign languages and interacting with other cultures, and I sometimes think that the more different things are, the more interesting they become.
However, literature touches the deepest parts of the heart. If you think about it, maybe it’s natural that there are things you can’t understand.

❙ My major was French literature, and…
In fact, my major in university was French literature.
At that time, I recall a certain professor telling me that we should be able to write all the great people and masterpieces in the history of French literature in their original language, and he gave us a test every week, but I found it very difficult. I’m not good at rote memorization.
So, I read almost all the famous works of French literature, from the classics to the latest works of the time, translated into French and Japanese.
If I were to be honest about my impressions, I would say that I hardly ever empathized with the main character.
I understand the techniques to a certain extent, and there are some that I like.
I really like the realism and technique of expressing human emotions in Madame Bovary. I had always wanted to be a writer, so I thought it would be possible to learn this technique.
I chose books with good Japanese translations, copied them down, and studied them.
However, many of the so-called masterpieces of French literature that I read were complicated love stories involving three or more men and women, and I couldn’t keep up with them.
I love French paintings, cooking, the freedom, and other arts. But I don’t understand what I don’t know, maybe due to the translation and cultural barriers.
I’m a woman, but I like things that are masculine, pure, or practical.
Speaking of movies, I like Akira Kurosawa (黒澤明). Those who know him will surely understand why. His movies are what is the most beautiful to me.
Are there some differences between French literatures that are famous in Japan and those are famous in France? If you have any opinions, I’d like to hear them.

❙ Confessions of a Mask
Have you ever read Japanese literature?
If you haven’t already, I recommend Yukio Mishima(三島由紀夫), who is my most favorite authors. He is an amazing writer.
My favorite Japanese literature is Mishima’s Confessions of a Mask (仮面の告白). When I was in middle school, I read it all under the covers of my futon during summer vacation.
It’s a story about a main character struggling with his own homosexuality, and the reality is really moving.
Also, Mishima was a highly educated person, and his Japanese is very beautiful.

❙ The Sound of Waves
I also recommend The Sound of Waves(潮騒). This is a love story between a young, naive fisherman and a woman diver (ama diver 海女), and is one of Mishima’s works that is relatively straightforward and easy to read.
The island where the novel is set on is based on an island near my hometown.

Mishima comes from a good family in Tokyo. While reading this work, it was interesting to see how the island looked to someone like him and the different perspectives he brought to the story.
Just as Tokyo seems fresh and beautiful to me today, on the other hand, that island must have looked like this to Mishima.

In other words, it is a traveler’s perspective.
It seems to me that island near my hometown is already something different in his world of beauty.
I was fortunate that Mishima painted my hometown with his writing. Through his writing, the reader incliding I can travel to a paradise in the middle of nowhere from their own home.
However, the city which name of Toba-city(鳥羽市) the island belong to (There is a distance from land to the island), I think it is a beautiful place, and some of the woman divers…
“Why does this person look so happy?”
There are people like that.

Mishima was also a writer devoted to Bushido, the spirit of the Samurai .
Unfortunately, he committed suicide by harakiri himself through the ritualistic Japanese method that involved katana sword at the age of 45. It was shocking.

Lastly, I would like to say that a novelist’s job is not simply conveying facts.
His goal is to show his readers the works he has created in pursuit of what he feels is beautiful, and what he sometimes believes to be, and which he has created within his own world of beauty.
This is probably his world of beauty.
In any case, without Japan, his work would not have been created. Even after rereading his work now, I think he was a good writer.
His handwriting is also very good and beautiful.
❙ Mishima’s English on YouTube
Recently, I found a video of Mishima speaking English on YouTube. He also seems to be good at English.
It was the first time I saw him speak.
YouTube【1960年代の日本人の英語とは思えない】三島由紀夫の英語がシンプルに凄すぎた|字幕付き
Please let me know if you find any other videos.
Many of Mishima’s works have been translated. Please let me know your thoughts on his work. I would be happy if we could have a discussion. Even if you disagree, that’s okay too.
———————————————————-
※TOSHI, I had been a writer who mainly focuses on food for around 5 years. I am looking for media that will publish my essays about Japan, gourmet Mystery novel (※), etc. Feel free to contact me via ClubRosy’s X (Twitter) DM. https://twitter.com/ClubRosy
The articles I wrote
TABIZINE ⇩⇩
http://tabizine.jp/author/toshi/
Novels
(※)The casebook of Tokyo gourmet writer
[The case of Beautiful Girl Cooking Expert] ⇩⇩
https://kakuyomu.jp/works/16817330650906127298
amazon page of TOSHI’s book(竹井夙 Toshi TAKEI’s book)⇩⇩ [美しい人々 Beautiful people] etc.
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E7%AB%B9%E4%BA%95-%E5%A4%99/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E7%AB%B9%E4%BA%95+%E5%A4%99
The casebook of gourmet writer
[Mystery around Chinese tea]⇩⇩
https://kakuyomu.jp/works/1177354054894423195
―――――――――――――――――――――――――
Helpful feedback is always welcome!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE)
As for our daily life, I, or “Rosie-chan,” tweet on Twitter at Club Rosie, almost everyday. so please take a look if you like. It seems that it may be possible to translate with Google.
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
Club Rosy Twitter
https://twitter.com/ClubRosy
—–
Part 1
Beautiful stories from far away From Japan【The taste of tempura combined with Matsuzaka Beef】Anyway, try getting a Japanese friend!【Complete version】
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】

皆さんこんにちは、TOSHIです。日本人女性です。
上京してから、またまた初めてのイベントに参加してきました!
先月10月28日(土)に、渋谷区神宮前の東京ウィメンズ・ホールにて開かれた、
「CULTIVATOR 女性スポーツ勉強会 私たちの過去・現在・未来」です。
登壇者は岩田喜美枝さん、サンドラ・ヘフェリン(Sandra Haefelin)さん、宗像 雄さん、小川真理子さん、杉野祐一さん、宮嶋泰子さん、そしてフリバ・ラザイー (Friba Razayee)さんです。
私たちの過去・現在・未来 女性スポーツ勉強会マネージメント編②
私たちの過去・現在・未来 女性スポーツ勉強会マネージメント編②
❙日本は女性にとって生きづらい国、そのことにすら気づかないケースが
私は、こういう勉強会に参加するのは、ほぼ初めてです。

『日本のジェンダーギャップ指数は世界125位
日本は女性にとって生きづらい国なのですが、そのことにすら気づかないケースがままあります。
スポーツの問題を解決するためにも、大きな社会の仕組みを理解し、課題解決の方法をご一緒に考えていきましょう。
今回は多くの経験を持たれた方のお話を聞いていきます。

「より強く、速く、高く」スポーツの基本になるこの考えを元にしていくと、女性よりも筋肉が多く身体が大きい男性がパワーやスピードに勝り、圧倒的に有利になります。そうなると、意思決定の段階でも、女性の考えよりも男性の考えが優先されてしまうというケースが起きてきます。
こうした環境の中で、女性の環境をよりよく変えていくためにはどうしたらいいのでしょうか。
企業もスポーツ界も同じような悩みは抱えています。多くの企業で要職に就かれ、女性活躍の旗頭と言われた岩田喜美枝さんに伺います。
岩田さんは、スポーツ界では、全日本柔道連盟の理事として、女性の練習環境などを変えてこられました。(…)』
一般社団法人カルティベータ 公式サイト
「私たちの過去・現在・未来 女性スポーツ勉強会マネージメント編②」
https://thecultivator.jp/seminar/2023/09/18/2667/
より引用、太文字は筆者によるもの
❙まえむきな雰囲気の「勉強会」

「日本は女性にとって生きづらい国なのですが、そのことにすら気づかないケースがままあります。」
というのは、私も同感なのですが、一貫して明るい、まえむきな雰囲気の「勉強会」。
内容はこんな感じです。
「必要なのは、意識改革」小川真理子・東京大学男女共同参画室副室長
ドイツの柔軟な取り組みと、古い意識の両面を説明、サンドラ・ヘフェリンさん
「スポーツを通して、私はアイデンティティを手に入れた」フリバ・ラザイーさん
岩田喜美枝・元全柔連理事「まずは実態把握をし、見える化すること」
米国NCAAに見る学生アスリートの収益化「契約弱者を守る仕組みが必要」宗像雄・弁護士
トークセッション
参考
「私たちの過去・現在・未来」女性スポーツ勉強会② その熱き概要
https://thecultivator.jp/content/2023/11/10/2724/
❙「一回ではあきらめない」見逃し配信も!

男性をまじえ、どの方の意見も、建設的で、安心して聞いていられました。
当サイトでも何回も紹介させていただいている、日独ハーフで、ハーフ学にも詳しい、サンドラ・ヘフェリンさんの、比較文化を通じての話も聞きごたえがありました。
【Pioneer of “mixed-Japanese descent” research】Beautiful stories from far away From Japan
https://clubrosy.jp/article/2228.html
“What is the Japanese [half] problem?”Beautiful stories from far away From Japan
https://clubrosy.jp/topimg/1770.html
(1) ヘフェリン・サンドラ(@SandraHaefelin)さん / X (twitter.com)
また、元全日本柔道連盟理事の、岩田喜美枝さんの、社外取締役としての意見、反対意見の言い方、
「一回ではあきらめない」(2:12ごろ)
という言葉も重みがありました。

フリバ・ラザイーさんの活動は、ここからみられます。
Women Leaders of Tomorrow in Afghanistan
https://womenleaders.ca/index.php/about-our-founder/
女性の勉強会というと誤解されがちかもしれませんが、
「世の中はもっとよくできる、希望はある」
という希望を感じる、素晴らしいものでした。
個人的に、現状に閉塞感を感じていた私は、理性的で、行動的な登壇者達から、元気をもらえました。
聞きごたえがあるのに、時間があっという間にたちました。充実した一日になりました。
見逃し配信もあります(期間限定)。ぜひぜひどうぞ! ⇓⇓
何度見返しても心が熱くなる見逃し配信!受付中。10月28日の「私たちの過去・現在・未来」
何度見返しても心が熱くなる見逃し配信!受付中。10月28日の「私たちの過去・現在・未来」
また、カルティベータでは、サポーターズクラブへの加入者を募集しています。
――――――――――――――――――――
Twitter・LINEスタンプあり、助かる感想をお待ちしています‼
別にそれなりの収入はあるのですけれど、
スタンプ買ってくださると助かります。120円です。
ご購入いただいたスタンプのスマホの画面を Club Rosy Twitter(X) https://twitter.com/ClubRosy にツイートしてくださったら、
TOSHIがお礼のリプライいたします。
※からかい等については対応できかねますので、ご了承ください。
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (LINEスタンプ見本 英語)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (LINEスタンプ見本 日本語)
※TOSHIは元食レポライターです。投稿や「#日本人が中華街でつぶやく」(下記のTwitterとこのサイトで連載中です)などを掲載してくださる媒体を探しています。ClubRosyのTwitterのDMから気軽にお問い合わせください。https://twitter.com/ClubRosy
【本気】話題の「東スポ餃子」はおいしい!?「東スポ女子」が自腹で実食ルポ
https://clubrosy.jp/article/1534.html
【横浜中華街】人生初・「素食(スゥシー)」を食す【肉なしの麻婆豆腐の味は⁉】
https://clubrosy.jp/popularity/2359.html
Club Rosy Twitter (X)
https://twitter.com/ClubRosy
Helpful feedback is always welcome!
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH Sample)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE Sample)
.—–
Part 1
Beautiful stories from far away From Japan【The taste of tempura combined with Matsuzaka Beef】Anyway, try getting a Japanese friend!【Complete version】
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】

❙ Japanese robot receptionist
Dear followers and readers, how are you? I’m TOSHI, a Japanese woman.
After I started living in Tokyo, another change happened to me. Specifically, that means I’m interested in robots!
It all started when I stayed at one of Japan’s Hotel, 「Henn na Hotel(変なホテル)」.
「Henn na Hotel」s are located in over 20 locations Japan and overseas including South Korea and New York.
I stayed at one of them in Tokyo, there were two robot receptionists in the lobby that would assist you with check-in and check-out. They both appeared to be female. They are both multilingual as well (※The type of robots vary depending on the hotels).
There are also human employees. However, one of the reasons robots exist is that they can reduce labor costs for the company.
❙ I didn’t like anything that closely resembled humans,but…
To tell the truth, I didn’t like anything that closely resembled humans, even dolls.

Human-like dolls can be scary to me. It’s fun to see them interact with other people during the day. However, if left in the room where I slept at night; I wouldn’t be able to sleep.
Actually, there is a Japanese idea that “things with eyes have life, spirit.” For example, there are even temples in Japan that holds a memorial service for dolls that are no longer needed (Do you agree with that idea? I certainly do).


A certain Kimono artist says that when he draws pictures of birds on Kimonos, he doesn’t draw the eyes because life dwells in them, he believe.

I believe in this too, but when I saw this custom-made human-like robot, I was intrigued and changed my opinion of the robot during my stay there.
I was surprised, but for one reason: the robots were made so well!
When someone approaches the robot, it sometimes seems like it moves slightly, just like how a real person might react to a person coming. Sometimes, they moved a little.
The hotel’s lobby in Tokyo I stayed sometimes turns into a cafe that only guests can use (※The type of service vary depending on the hotels), but when the robotic girls were there, I felt like someone was watching me. I was able to get things done.
My only question is that the only robot receptionists I saw were women. I don’t know how it is at other hotels.
By the time I left, the robots were suddenly wearing Halloween costumes and looked even more strange and interesting.

It was so sudden that I thought they put on the costumes themselves. The room wasn’t expensive but was clean and nice. This hotel is not only located in Japan but also in South Korea and New York.as well, I would like to visit them someday.

Official website of Henn na Hotel (Including English version)
https://group.hennnahotel.com/
※TOSHI, I had been a writer who mainly focuses on food for around 5 years. I am looking for media that will publish my essays about Japan, gourmet Mystery novel (※) and #日本人が中華街でつぶやくJapanese tweets in Chinatown (serialized on X (Twitter) and this site), etc. Feel free to contact me via ClubRosy’s X (Twitter) DM. https://twitter.com/ClubRosy
The articles I wrote
TABIZINE ⇩⇩
http://tabizine.jp/author/toshi/
Novels
(※)The casebook of Tokyo gourmet writer
[The case of Beautiful Girl Cooking Expert] ⇩⇩
https://kakuyomu.jp/works/16817330650906127298
amazon page of TOSHI’s book(竹井夙 Toshi TAKEI’s book)⇩⇩ [美しい人々 Beautiful people] etc.
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E7%AB%B9%E4%BA%95-%E5%A4%99/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E7%AB%B9%E4%BA%95+%E5%A4%99
The casebook of gourmet writer
[Mystery around Chinese tea]⇩⇩
https://kakuyomu.jp/works/1177354054894423195
―――――――――――――――――――――――――
Helpful feedback is always welcome!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE)
As for our daily life, I, or “Rosie-chan,” tweet on Twitter at Club Rosie, almost everyday. so please take a look if you like. It seems that it may be possible to translate with Google.
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
Club Rosy Twitter
https://twitter.com/ClubRosy
—–
Part 1
Beautiful stories from far away From Japan【The taste of tempura combined with Matsuzaka Beef】Anyway, try getting a Japanese friend!【Complete version】
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】

中年期は、本当の自分が試され、輝き、優しくなれるかもしれない素晴らしい時です。
TOSHIと申します。日本人女性です。残念ながら突然親と死別、流れ流れて、ではありませんが、思いがけず東京にやってきました。
憧れだった中央区の、銀座と食のまち築地との間くらいに住んでいます。
まだまだ知らないことだらけですが、東京を中心としたグルメ・食の知恵を求める中高年の皆さん、そうでない方もお気軽に、このサイト・Club Rosyや当方のTwitter(X)を通して、情報を交換して、きっと、まだまだ長い人生を充実させませんか?
海外在住の邦人・外国人の意見も歓迎です。中級ぐらいの英語ができます(Available in English)。
【東京ミドルエイジ グルメ物語~食とこれからの私~】その1 私にとってのグルメシティとは?へぎそば Tokyo Gourmet for me&Hegi Soba (この下に今回の本文が続きます)
【東京ミドルエイジ グルメ物語~食とこれからの私~】私にとってのグルメシティとは?へぎそば Tokyo Gourmet for me&Hegi Soba
外食しすぎた反省もあって、数日前と今日は自炊しました。
なかなか住むところが見つからなかった、という事情もあり、上京してから初めての自炊でした。
今のキッチンは、他の人達とシェアしているので、少ない材料数で手早くできるものが求められます。
実家では、コロナ禍の外出が制限されていた時だとかは、することがないので、3時間くらいキッチンに立っていることもあったのですが。

東京に来てから初めての自炊は、「玉ねぎとジャガイモの味噌汁」、コウテンケツ氏の「青じそのしょうゆ漬け」、納豆など。
玉ねぎとジャガイモの味噌汁は、建てかえる前の、名古屋駅前の大名古屋ビルヂング内にあった料理教室(のちに、確か、ほっぺクッキングスクールと改名されたらしいと聞きましたが、今、調べても正式な名前等が分かりませんでした)で習ったものです。
実にもう15年は前の話です。家に買いおきできる野菜でできるし、シンプルな組みあわせなのに非常においしい。根菜の滋味が体にしみこむよう。
「とん平焼き」も、その教室で、関西弁の男性の先生に習って、初めて食べました。
知らない人は知らない料理ですよね。調べれば、レシピがいっぱい出てくるので、よかったらつくってみてください。関西って凄い。
とにかくこの味噌汁は、これはこれで、そのまま食べる方がおいしいと思います。
あとで豚肉や他の野菜をたして、また食べられるように、豚汁風にしました。
また、コウテンケツ氏の、別名ごはん泥棒だという「青じそのしょうゆ漬け」。
作り方の動画はこちらです。
これはすぐできて、本当に、つくってからすぐ食べてもとてもおいしい。
しそ、好きなんです。和ものも、洋ものも、「ハーブ」が非常に好きで。
野菜もおいしいんだと思います。市場にはまだ行っていませんが、築地にある野菜屋さんで買ったしそで、20枚分つくったのですが、あっという間に食べてしまって、やはり本当に、ごはんが足りませんでした。
また、その店で一緒に買ったトマトを、サラダにする暇がなくて、切っただけを食べたのですが、それも美味。
このへんの飲食店は本当においしい。来る人も通な人が多そうで、記者らしい人だとか、あるレストランでは、お客さんが開いたワイン会が終わったあと、私たちまで、ワインを少しわけていただいたこともありました。
私は高脂血症になりやすい体質なのだそうで、普段は、あまり醸造酒を飲みません。それが、私でもわかる素晴らしいワインで、濃い色の赤ワインだったのに、飲みやすく、余韻がフルーティーなのが不思議でした。
ワインの奥深さを垣間見た気がしました。
私も、私なりに食を勉強していて、分からないことはできるだけ素直に学びにするようにしています。
このあたりで食事をすると、食というものの深さ、時に厳しさ、また、素晴らしさを実感できるような気がします。学びのモチベーションになります。
同時に、情緒もあっていい場所なのですが、どうしても、物価が高めです。銀座も近いですし、誘惑がいっぱい。それなりの収入はあるのですけれど、これからのこともあるので、しばらくの間、お試しで住んでみて、他のところの方が今の自分にはいいようなら、残念ながら、とりあえず転居するかもしれません。
自転車があるといい、と近所の人に言われました。ですが、そういう事情で、残念ながら長くいられるかどうかはまだ分からないので買えないです。
知っている人が、レンタル自転車があるのでは、とアドバイスしてくれました。なるほど。ティックトックをやってみたらとも言われました。やったことがないので、それはまだわかりません。
地元が恋しい時もあります。事情によっては帰るかもしれませんし。
毎日、非常に頑張っていますが、まだ落ち着いていないのですね。
ただ、ここは首都、それこそ花のお江戸で、冗談ではなく、八丁堀も近いのです。
いろいろな習い事やイベントもあるでしょうし、いろいろな人や生き方がありそうです。それこそ婚活もしてみたり、体調管理はしっかりして、とりあえず、ここでの生活を充実させたいです。
でも今は、何もいらないから、地元で普通に家庭を持って母を喜ばせてあげたかったと思います。その気持ちとも闘っています。基本的に、よそで住むのは大変な面もありますね。
突然ですが、海外在住の邦人の皆さん、お疲れ様です。横浜にいた時は、外国や外国籍の人とお話しすると、この人達は内心どんな気持ちでいるのだろうと思うことがありました。
東京、首都圏ならでは楽しみや、シンプルでいいレシピがあったら、どうか、できればTwitter(X)のリプライ等で教えてください。
――――――――――――――――――――
Twitter・LINEスタンプあり、助かる感想をお待ちしています‼
別にそれなりの収入はあるのですけれど、
スタンプ買ってくださると助かります。120円です。
ご購入いただいたスタンプのスマホの画面を Club Rosy Twitter(X) https://twitter.com/ClubRosy にツイートしてくださったら、
TOSHIがお礼のリプライいたします。
※からかい等については対応できかねますので、ご了承ください。
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (LINEスタンプ見本 英語)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (LINEスタンプ見本 日本語)
※TOSHIは元食レポライターです。投稿や「#日本人が中華街でつぶやく」(下記のTwitterとこのサイトで連載中です)などを掲載してくださる媒体を探しています。ClubRosyのTwitterのDMから気軽にお問い合わせください。https://twitter.com/ClubRosy
【本気】話題の「東スポ餃子」はおいしい!?「東スポ女子」が自腹で実食ルポ
https://clubrosy.jp/article/1534.html
【横浜中華街】人生初・「素食(スゥシー)」を食す【肉なしの麻婆豆腐の味は⁉】
https://clubrosy.jp/popularity/2359.html
Club Rosy Twitter (X)
https://twitter.com/ClubRosy
Helpful feedback is always welcome!
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH Sample)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE Sample)
.—–
Part 1
Beautiful stories from far away From Japan【The taste of tempura combined with Matsuzaka Beef】Anyway, try getting a Japanese friend!【Complete version】
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】

❙ New life in Tokyo, and gourmet in my way
Dear followers and readers, how are you? I’m TOSHI, a Japanese woman.
Sorry for the late update. However, I was extremely busy.
Due to some circumstances, I left Yokohama. After much deliberation, I am currently living in Tokyo for a trial period, since I’m not sure if I will stay here.
Every region has its good side, however, one of the reasons I came to Tokyo especially is that the city is home to excellent ingredients from all over Japan, and sometimes even from around the world. There are also many delicious restaurants.

I am now enjoying Tokyo gourmet life in my way.
It’s not like I’m going to all the Michelin-rated fine restaurants! (But I also would like to go there sometimes)
What I decided is, to live in an area not too far from The Tsukiji (築地) Outer Market and Ginza (銀座) in Chuo Ward.

Tsukiji is a purchasing place for experts who seek the finest ingredients. However, after they have finished purchasing, amateurs and regular people can do some shopping, and the food and sellers must be highly respected at all times (We should be polite to them).

In addition, in and around the market, you can enjoy excellent cuisine made with excellent ingredients at relatively lower prices than elsewhere.

There are also many restaurants that are a little far from the market that are really delicious. Sometimes, they may not be very cheap, but they are often good prices for their high quality.
That’s why I wanted to live around here once. It’s close to Ginza, and it’s been an area I’ve admired since I was a student.
❙ Tsukiji Outer Market is Japan’s “Food town”
※Tsukiji Outer Market is Japan’s “Food town”.
(※Refer to Tsukiji Outer Market Official website
https://www.tsukiji.or.jp/english/)

This is my personal opinion, but for me, it may be the best gourmet food town in the world.

For example, I’ve been to Lyon in France, which is said to be a city of gourmet food.
Of course, the authentic French cuisine was delicious, and the restaurants had a good atmosphere.
However, finishing the main dish was difficult because I can’t eat a lot.
Restaurants in some foreign countries may close spontaneously or without notice, so I couldn’t go to the restaurant I was looking for even though I came from such a long distance away.
But some French restaurants in Japan offer half-sized portions of really delicious French appetizers (sometimes you can enjoy 2-3 plates of appetizers), and depending on the ingredients, the main dish can be made in smaller quantities, which is great for me.
Have you ever eaten Japanese Kaiseki cuisine?

Beautiful food is served in small portions through a variety of dishes.
If possible, I would like to eat delicious food like that. This is a matter of preference.
In short, it suits my Japanese taste.
Of course, those who want to eat a lot are welcome. There are plenty of choices.
Not only fish and Sushi, but also Western food, Curry, Soba, Yakiniku, Thai food...Recently, I was able to eat Hegi Soba for the first time in a while in Tsukiji. (Hegi soba⇓This picture)

Here is TSUKIJI TV, YouTube channel.
築地TV-TSUKIJI TV- (YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCrmRlqJ0soRq3GpBL5yT5IA
❙Cycling through Tokyo
Land prices are high in Chuo Ward, but the area where I live still retains historical traces of when Tokyo was still called Edo (Edo Period 江戸時代 [1603~1868]).

I like walking through the streets where there is a mix of modern luxury apartments, ordinary houses, and old houses that seem to have a lot of history. There is also a surprising amount of greenery in a city, such as the large parks…I think it is a luxury to have this integrated into the city itself.
As my new neighbor told me, “It’s convenient to have a bicycle around here.” The Sumida River (隅田川) is also relatively close. Cycling through Tokyo’s historical towns among nature would be wonderful!

There are still some things I cannot get used to, I also should be careful about the temptations of shopping and gourmet food, etc.
But I will be able to find new hobbies, meet new people, and try living here as a trial.
※TOSHI, I had been a writer who mainly focuses on food for around 5 years. I am looking for media that will publish my essays about Japan, gourmet Mystery novel (※) and #日本人が中華街でつぶやくJapanese tweets in Chinatown (serialized on X (Twitter) and this site), etc. Feel free to contact me via ClubRosy’s X (Twitter) DM. https://twitter.com/ClubRosy
The articles I wrote
TABIZINE
http://tabizine.jp/author/toshi/
OTONAMIE
https://otonamie.jp/?cat=4852
Novels
(※)The casebook of Tokyo gourmet writer
[The case of Beautiful Girl Cooking Expert]
https://kakuyomu.jp/works/16817330650906127298
amazon TOSHI’s book(竹井夙 Toshi TAKEI’s book) [美しい人々 Beautiful people] etc.
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E7%AB%B9%E4%BA%95-%E5%A4%99/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E7%AB%B9%E4%BA%95+%E5%A4%99
The casebook of gourmet writer
[Mystery around Chinese tea]
https://kakuyomu.jp/works/1177354054894423195
―――――――――――――――――――――――――
Helpful feedback is always welcome!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE)
As for our daily life, I, or “Rosie-chan,” tweet on Twitter at Club Rosie, almost everyday. so please take a look if you like. It seems that it may be possible to translate with Google.
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
Club Rosy Twitter
https://twitter.com/ClubRosy
—–
Part 1
Beautiful stories from far away From Japan【The taste of tempura combined with Matsuzaka Beef】Anyway, try getting a Japanese friend!【Complete version】
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】

中年期は、本当の自分が試され、輝き、優しくなれるかもしれない素晴らしい時です。
TOSHIと申します。日本人女性です。残念ながら突然親と死別、流れ流れて、ではありませんが、思いがけず東京にやってきました。
憧れだった中央区の、銀座と食のまち築地との間くらいに住んでいます。
まだまだ知らないことだらけですが、東京を中心としたグルメ・食の知恵を求める中高年の皆さん、そうでない方もお気軽に、このサイト・Club Rosyや当方のTwitter(X)を通して、情報を交換して、きっと、まだまだ長い人生を充実させませんか?
海外在住の邦人・外国人の意見も歓迎です。中級ぐらいの英語ができます(Available in English)。
――――――――――――――――

皆さんこんにちは、TOSHIと申します。日本人女性です。
「人生には何があるか分からない」といいますが、まさか自分がそういう立場になるとは思いませんでした。
私は東海地方の出身で、まだ籍は名古屋市にあります。コロナの少し前まで、ウェブで食レポ中心のライターを5年弱やっていました。地元の素敵な方々や、東京・横浜の記事も書きました。
実は学生時代に約7年間、東京に住んでいました。当時の東京はバブル景気の余韻が強く、ギラギラした世知辛さがあるように私には見えました。若かったものですから、それなりに楽しい時期ではありましたけれど、地元の人は学生も遊び方も派手な人が少なくなく、その頃は、正直いって、あまり東京が好きではありませんでした。それと、私は本当は関西に出たかったのです。

地元に帰った時、なんだかほっとして、東京に行ったからここのよさが分かったのだ、もう外に出ることはないだろう、と思っていました。
ここで家族をつくって、最愛の家族、特に母の面倒をみるつもりでいました。
それが私なりの転機があって、副業でウェブで食レポに関わることになりました。
うちは食べることが好きな家で、私は地道においしいと思ったことを書いていただけなのに、他の題材も書いていたのに、なぜか食に関する記事の方が安定して好まれました。
世間的に凄く有名だったわけではないかもしれませんが、食の業界は案外狭いのかもしれません。意外な反応があって驚いたこともあります。

5年ほどライター業をやったあと、しばらくしてコロナ時代になり、食と旅の求人はほぼなくなりました。そちらの方は、地元でシェアオフィスを借りて、食、旅、ユーモアをテーマにしたサイトをたちあげ、英語で日本を紹介するページもとりいれて、料理の勉強をし、自分なりに活動を続けていました。
それが、まだ信じられませんが、ほぼまったく突然に親が亡くなり、他にもいろいろなことが重なって、私は体を壊してしまいました。
実家にいると当時のショックが思い出され、どうしても具合がよくなりません。きょうだいと話し合って、一度、違う場所で暮らしてみることになりました。

それで、親の実家に近い横浜にしばらくいたのですが、どうせなら一度でもこの東京都中央区に住んでみたいという思いを捨てきれず、大分迷った末、今は、こちらにお試しで住んでいます。
どこの地方にもそのよさがあります。でも、私が東京に来た理由の一つは、東京には、優秀な食材が日本中、時には世界からも集まるということです。

私はさっそく、自分なりの東京グルメライフを楽しんでいます。ミシュランの星付きの高級レストランをわたりあるいているわけではありませんよ! こちらに慣れてきたら、時々でも行きたいですが。
前述のように私は、築地場外市場からそんなに遠くない地域に住むことにしたのです。築地は食のプロが仕入れにいらっしゃる場所ですよね。時間や、場所や礼儀を守れば、素人も買い物できるようなので、落ち着いたら買いものにも行ってみたいです。
お取り寄せもあるそうですよ。
また、市場、その周辺では、一流の食材を使った素晴らしい料理が、他よりも比較的安く食べられます。
フードコートもありますし、市場から少し離れた店、レストランにも、おいしいお店が多い。そちらは、必ずしも安いとはいえませんが、高いクオリティのわりにはお得な値段のことが多いように見えます。
お魚・お寿司はもちろん、洋食、カレー、そば……最近、久しぶりにへぎそばを食べられました。

こちらは築地7丁目の「創作料理とへぎそば処 うち田」のへぎそばと天ぷらなどの料理。
そばの、つなぎに、布海苔(ふのり)という海藻がつかってあって、ちょっとコリッとしているような気がする、独特の風味と食感が大変おいしかったです。
そばも、海藻も、大好きな私。新しい好物になりました。
へぎそばは、別のお店のものを、地元の百貨店の物産展で食べて、非常に気に入って、ずっとあれはまた食べたいな、と思っていたら、東京、それも築地で食べられるとは。余計うれしかったです。
私は親戚に、新潟県の某市の人がいたのですけれど、そちらのそばは食べ方が少し違うのだそうです。
市場からわりと近いところで焼肉、エスニック料理も食べました。
だから私は一度、この辺に住んでみたかったのです。銀座にも近いですし、学生時代から憧れのエリアでした。築地は「食のまち」といわれるそうです。

食の街、美食の街といわれるところでは、フランスのリヨンに行ったことがあるのですが、私は比較的少食で、本場のフランス料理は、格別にいい雰囲気があって、おいしいのですが、なかなかメインディッシュが食べきれませんでした。
外国の店は容赦なく予告なしに休むので、目当ての店に行けませんでした。
東京のフランス料理店では、凄くおいしいフランス料理の前菜を、別料金でいくつか食べさせてくれるところがありました。私にとってはうれしいです。

懐石料理のように、美しい料理が少しずつ出てくる、あの感じです。私はできれば、ああいう感じで美味な料理を食べたいのです。これは好みの問題でしょう。
たくさん食べたい人も大丈夫です。要は、日本人の私の好みにあっている。同時に、選択肢が豊かだということです。こういっていいのか分かりませんが、私にとっては世界で一番かもしれないグルメシティ。

中央区も地価が高いのですが、今、私が住んでいるあたりは、東京が江戸と呼ばれたころのおもかげが残る場所であります。
知りあいの年配の男性は、言葉を聞いていると、昔からここに住む人のようです。あっさりしていますが、親切だと思います。
高級マンションと普通の家、歴史がありそうな古い家屋が混在する街並みを歩くのが好きです。緑も案外多い。広い公園があって、ぜいたくだな、と思います。
近所の人に、「このへんは自転車があると便利ですよ」と言われました。墨田川もわりと近いですし、東京の歴史ある町や自然の中をサイクリングなんて素敵ですね。
なれないこともありますが、ショッピングやグルメの誘惑には気をつけて、新しい趣味を見つけたりして、とりあえず、しばらくここに暮らしてみると思います。
あなたにとってのグルメシティはどこですか? よかったら、できればTwitter(X)で感想を教えてください。
昨日、ほぼ初めて新橋に行きました。近いのに全然雰囲気が違いました。
(恐れ入りますが、営利目的の投稿、からかい等には対応できかねますので、ご了承ください)
築地TV-TSUKIJI TV- (YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCrmRlqJ0soRq3GpBL5yT5IA
――――――――――――――――――――
Twitter・LINEスタンプあり、助かる感想をお待ちしています‼
別にそれなりの収入はあるのですけれど、
スタンプ買ってくださると助かります。120円です。
ご購入いただいたスタンプのスマホの画面を Club Rosy Twitter(X) https://twitter.com/ClubRosy にツイートしてくださったら、
TOSHIがお礼のリプライいたします。
※からかい等については対応できかねますので、ご了承ください。
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (LINEスタンプ見本 英語)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (LINEスタンプ見本 日本語)
※TOSHIは元食レポライターです。投稿や「#日本人が中華街でつぶやく」(下記のTwitterとこのサイトで連載中です)などを掲載してくださる媒体を探しています。ClubRosyのTwitterのDMから気軽にお問い合わせください。https://twitter.com/ClubRosy
【本気】話題の「東スポ餃子」はおいしい!?「東スポ女子」が自腹で実食ルポ
https://clubrosy.jp/article/1534.html
【横浜中華街】人生初・「素食(スゥシー)」を食す【肉なしの麻婆豆腐の味は⁉】
https://clubrosy.jp/popularity/2359.html
Club Rosy Twitter (X)
https://twitter.com/ClubRosy
Helpful feedback is always welcome!
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH Sample)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE Sample)
.—–
Part 1
Beautiful stories from far away From Japan【The taste of tempura combined with Matsuzaka Beef】Anyway, try getting a Japanese friend!【Complete version】
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】

❙特許とってる⁉コンビニのアイスとは
親愛なるフォロワー、読者の皆さん、こんにちは。TOSHIです。日本人女性です。
日本のコンビニスイーツって凄いですね!もはや文化かもしれません。
それと私は、嗜好品を減らしたせいもあって、甘いものが好きになりました。
ソフトクリーム、アイスクリームが好きです。
そんな私が最近、感心したのが、コンビニで買った、OHAYO乳業のアイスクリーム、「BRULEE(ブリュレ)」。
北海道産の乳原料をたっぷりと使用した、こだわりぬいたミルクアイスは、濃厚でコクがありながらもすっきりとした後口に仕上げた、だとか。
そして、「独自の技術(※)でアイスの表面をこんがりパリッと焼き上げました」とのこと。
パリパリとしたキャラメリゼと濃厚なミルクアイス、苦みと甘さのハーモニーをお楽しみください、だそうです。
この「独自の技術(※)」は、なんと、特許をとっているのだそうです。
❙「おいしくて、食べ終わりたくない!」
買った時にはそんなことは知らなくて、何気なく食べてみたら、そのおいしさにびっくり!
「おいしくて、食べ終わりたくない!」と思う商品はひさしぶり。しかも、私はこれをコンビニで買ったのです。
調べたところ、オンラインショップでも買うことが可能のようで、私もまた食べたいです。
※参考 同商品裏面
――――――――――――――――――――
Twitter・LINEスタンプあり、助かる感想をお待ちしています‼
別にそれなりの収入はあるのですけれど、実は私は、ちょっと体を壊していまして、
スタンプ買ってくださると助かります。120円です。
ご購入いただいたスタンプのスマホの画面を Club Rosy Twitter(X) https://twitter.com/ClubRosy にツイートしてくださったら、
TOSHIがお礼のリプライいたします。
※からかい等については対応できかねますので、ご了承ください。
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (LINEスタンプ見本 英語)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (LINEスタンプ見本 日本語)
【本気】話題の「東スポ餃子」はおいしい!?「東スポ女子」が自腹で実食ルポ
https://clubrosy.jp/article/1534.html
【横浜中華街】人生初・「素食(スゥシー)」を食す【肉なしの麻婆豆腐の味は⁉】
https://clubrosy.jp/popularity/2359.html
Club Rosy Twitter (X)
https://twitter.com/ClubRosy
Helpful feedback is always welcome!
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH Sample)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE Sample)
.—–
Part 1
Beautiful stories from far away From Japan【The taste of tempura combined with Matsuzaka Beef】Anyway, try getting a Japanese friend!【Complete version】
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】

❙ I didn’t understand female homosexuality
Dear followers and readers, how are you? I’m TOSHI, a Japanese woman
What surprises me about today’s young people’s culture is that they get plastic surgery done and post about their expereince on social media and occasionally dye their hair gold, pink, red, etc., and see if it suits them, and more and more people are coming out as homosexuals, especially lesbians and bisexuals.
I’ve been told I’m relatively open-minded, which I aspire to be. But what I didn’t understand in my heart at the time was how different sexual orientations found attraction in a way that was beyond my understanding.
However, depending on the person, I think it’s incredible and I have learned that it cannot get in the way of their happiness.
❙Maurice who liked BL and me at the time
Actually, since I was a girl, I secretly read what is now called BL (Boys Love; homosexuals manga or work mainly only for girls and women readers) manga.
I went to watch “Maurice”, a movie about gay love that was popular at the time, featuring handsome young British men and bought the original book by E.M. Foster.
The foreign film “Morris 4K” official website
https://cinemakadokawa.jp/maurice/
However, as I will explain later, I couldn’t fully appreciate the film Maurice at the time, other than the visual beauty. Only recently did I understand.
❙ “A Better Tomorrow”
I loved John Woo’s Hong Kong noir action masterpiece “A Better Tomorrow (英雄本色)” back then, and I still like it now.
“Otokotachi no banka (Japanese title of A Better Tomorrow) 4K remaster version” notice『男たちの挽歌 4Kリマスター版』予告
https://www.youtube.com/watch?v=EgWBdd24RIE
When I could talk to a younger girl who seemed to understand this story,
“The friendship between the two main characters, played by Ti Lung and Chow Yun-Fat, in “A Better Tomorrow” is so beautiful and so deep it’s suspicious!”
I spoke passionately, and when I saw a comment that shared the same understanding as me in internet,
“As expected. Ufufu.”
It is also a human being who is grinning even at this age. However, honestly, I have never understood the love between women.
The reason is that, for me, the ultimate beauty is the kind of masculine beauty symbolized through things like martial arts.
I have an excessive admiration for it, and I don’t know how to feel sexual attraction to women’s figures, even my own.
❙ THE GUY SHE WAS INTERESTED IN WASN’T A GUY AT ALL
However, this work suddenly made me understand, even if only a little, the attraction some people have for women, even if I don’t personally share that attraction.
It is written by Sumiko Arai / 新井すみこ (KADOKAWA),『THE GUY SHE WAS INTERESTED IN WASN’T A GUY AT ALL1/気になってる人が男じゃなかった 1 』, and has been made into a book, and she has many followers amassing over 850,000 Twitter followers (from the book obi described later).
THE GUY SHE WAS INTERESTED IN WASN’T A GUY AT ALL
Reading the comments on Twitter, there are quite a few foreign readers.
Sumiko Arai Twitter
@agu_knzm
The drawings are very amazing.
“Even women can fall in love with each other.”
That’s what was depicted so realistically that even a person like me was persuaded.
The book’s inside cover carefully describes what makes the two main characters so attractive.
What I admire is always masculine beauty.
just,
“Don’t fall in love with that person, fall in love with this person instead”
People who can say something like this might have never truly experienced the feeling of falling in love.
❙ Impressions of seeing “Maurice” now
And recently, I watched the movie “Maurice” again.
It is set in England when homosexuality was criminalized. It portrays homosexual men who are attracted to each other but live contrasting lives.
Author E.M. Forster wrote this work in 1913, but it was published after his death in 1971.
(Reference “Morris” wikipedia)
Even if a person cares about someone or loves someone, the relationship is legally prohibited,
“If you keep going like this, you might end up ruining yourself.”
It is natural for human beings to be at least influenced and confused when they are made aware of such a fear.
Again, this work was published after the author’s death.
The actual conflicts and emotional movements of the characters, who lived in different eras, give rise to the irreplaceable value of this work and its deep emotions.
Perhaps I didn’t understand this work when I was a girl because I didn’t know true love and believed that with love, anything would be easy to overcome.
Still, I cried when I realized that love is sacred and rare, and humans shouldn’t tear it apart, no matter someone’s sexual identity or gender orientation.
――――――――――――――――――――――――――
※TOSHI, I had been a writer who mainly focuses on food for around 5 years. I am looking for media that will publish my essays about Japan, gourmet Mystery novel (※) and #日本人が中華街でつぶやくJapanese tweets in Chinatown (serialized on X (Twitter) and this site), etc. Feel free to contact me via ClubRosy’s X (Twitter) DM. https://twitter.com/ClubRosy
The articles I wrote
TABIZINE
http://tabizine.jp/author/toshi/
OTONAMIE
https://otonamie.jp/?cat=4852
Novels
(※)The casebook of Tokyo gourmet writer
[The case of Beautiful Girl Cooking Expert]
https://kakuyomu.jp/works/16817330650906127298
amazon TOSHI’s book(竹井夙 Toshi TAKEI’s book) [美しい人々 Beautiful people] etc.
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E7%AB%B9%E4%BA%95-%E5%A4%99/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E7%AB%B9%E4%BA%95+%E5%A4%99
The casebook of gourmet writer
[Mystery around Chinese tea]
https://kakuyomu.jp/works/1177354054894423195
Helpful feedback is always welcome!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE)
As for our daily life, I, or “Rosie-chan,” tweet on Twitter at Club Rosie, almost everyday. so please take a look if you like. It seems that it may be possible to translate with Google.
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
Club Rosy Twitter
https://twitter.com/ClubRosy
—–
Part 1
Beautiful stories from far away From Japan【The taste of tempura combined with Matsuzaka Beef】Anyway, try getting a Japanese friend!【Complete version】
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】

❙実は女性の同性愛は分からなかった
読者の皆さん、こんにちは。TOSHIです。日本人女性です。
私が、今の若い人の文化で驚いているのは、わりとかんたんに美容整形手術をして、SNSで公開することではなく、髪を金色やピンク、赤などに染め、それが似合っているということでもなく、同性愛、特にレスビアンや両性愛者であることをカミングアウトする人が増えてきた、ということなのです。
私は比較的、偏見の少ない人間だといわれていて、また、そうでありたいと思っています。けれど、内心分からなかったのは、女性が女性を愛することでした。
でも、人によっては、自分をつらぬき通していて凄いな、と思って、そういう人達の幸せの邪魔をしないようにしてきました。
❙BLは好きだった『モーリス』と当時の私
実は、少女時代から、今でいうBL(ボーイズ・ラブ)漫画もライトなものはこっそり読んでいました。
当時流行していた、ゲイの愛がテーマの映画、『モーリス』(原題 Maurice)を英国美青年めあてで観にいったり、E・M・フォスーターの原作本も買いました。
洋画「モーリス 4K」公式サイト
https://cinemakadokawa.jp/maurice/
ただ、後述しますけれど、映像美以外は、『モーリス』のよさは当時の私には分かりませんでした。理解できたのはつい最近のことです。
❙『男たちの挽歌』(A Better Tomorrow)
ジョン・ウー監督の、香港ノワール・アクションの傑作映画、『男たちの挽歌』(A Better Tomorrow)は当時から好きで、今も好きです。
『男たちの挽歌 4Kリマスター版』予告
このネタを分かってくれそうな年下女子とお話ができると、
「『男たちの挽歌』で、ティ・ロン(Ti Lung)とチョウ・ユンファ(Chow Yun-Fat)が演じる主演の二人の友情は、美しくも深すぎてあやしいでしょう!」
と、熱弁してしまったり、私と同じ意見のネットの書きこみを観て、
「やっぱりィ。うふふ」
とこの年になってもニヤニヤしている人間でもあります。ただ、女性同士の愛はやっぱり、正直いってずっと理解できませんでした。
その理由は、自分にとっての、究極の美、美の権化というべき人達とは、格闘技や武術などでも象徴される種の、男性美がある人達だからです。
我ながら、それに過度なぐらいの憧れを持つ自分は、自身を含む、女性のふにゃっとした体にどう性的な魅力を感じればいいのか、分かりません。
また、本当のゲイの方々はBLや腐女子があんまり好きではない、という話をきいたことがあります。
とあるリアルなゲイの人のエッセイを読んだら、自分の性別が1グラムも必要とされていないばかりか、ボロクソに罵倒、否定されていました。それはまだいいのですけれど、主人公の大切な友人は、世間体のために女性とカモフラージュ婚をしています。
何の罪もない、けなげな、相手の女性の人生を踏みにじっていることを自慢げに話し、主人公とゲラゲラ笑う楽しげな2人。それは同性愛の人だからそうなのではなく、その人がそういう人なのでしょうけれど、ただ、他の、面白いと思えるところを読んでも、自分はきっとゲイの人を理解していないし、これからはそっちはBL以外は読むのをやめようと思ったのです。
❙『気になってる人が男じゃなかった1』
ところが、突然、女性同士の関係に対して、「そういう愛もあるんだ」と、少しでも理解させてくれたのがこの作品。
Twitterフォロワー85万超(後述の本の帯より)で書籍化された、『気になってる人が男じゃなかった1』新井すみこ著(KADOKAWA)です。
THE GUY SHE WAS INTERESTED IN WASN’T A GUY AT ALL
Twitterのコメントを読むと、外国人の読者も少なくないようです。
新井すみこ氏 Twitter
@agu_knzm
絵がすごく上手で、
「女性同士でも相手を好きになることがあるんだ」
ということが、実にリアルに描かれていて、私のような人間も説得されました。
本の中表紙には、主人公の2人の、どういうところが魅力的かという描写が丁寧にかかれていて、こういう視点もあるのだ、と感心しました。
私は今でも、この件の当事者ではありません。男性美に憧れます。
ただ、
「その人を好きになってはいけない、かわりにこの人を好きになればいい」
といえる人は、本当に人を好きになったことがないのかもしれません。そう思いました。
❙今、『モーリス』を観た感想
そして最近、映画『モーリス』を最近、もう一度観てみたのです。
同性愛が犯罪とされていた時代のイギリスの話で、お互いにひかれあいながらも対照的な人生を歩んでいく、同性愛の男性達を描きます。
作者のE・M・フォースターは1913年にこの作品を執筆しましたが、出版されたのは、死後の1971年でした。
(参考 「モーリス」wikipedia)
ある人が誰かを気になったり、本当に愛したとしても、その関係が法的にも禁じられていて、
「このまま進めば、自分が破滅するかもしれない」
いう恐怖を実際に思い知らされたら、少なくとも影響され、迷うのは、人間として当然のことなのです。
繰り返しますが、この作品が出版されたのは作者の死後でした。
違う時代に生きた、登場人物達のリアルな葛藤や心の動きから、かけがえのない、この作品の価値と、深い感動が生まれます。
少女時代に私がこの作品を理解できなかったのは、本当の愛を知らず、愛があればどんなことでも容易に乗り越えられる、と思い込んでいたからでしょうか。
それでも、愛情というものは、神聖で稀有なものであり、人間がそれを引き裂いてはいけない、ということに気がつかされて泣いた、今の私でした。
※TOSHIは元食レポ中心のライターです。これらや「#日本人が中華街でつぶやく」(下記のTwitterとこのサイトで連載中です)などを掲載してくださる媒体を探しています。ClubRosyのTwitterのDMから気軽にお問い合わせください。https://twitter.com/ClubRosy
―――――――――
横浜中華街【3度驚く】達人のカンフー体験と薬膳セットが深すぎた! Kung Fu experience lesson in Chinatown
https://clubrosy.jp/popularity/2121.html
【横浜中華街】人生初・「素食(スゥシー)」を食す【肉なしの麻婆豆腐の味は⁉】
https://clubrosy.jp/popularity/2359.html
【横浜中華街おすすめ】おいしかった店3選とホテル/Short trip in Yokohama Chinatown Japanese version
https://clubrosy.jp/topimg/1878.html
【聘珍樓】楊貴妃気分でライチプリン 、お値段は⁉/ HEICHINROU Lychee Pudding
https://clubrosy.jp/article/2195.html
【本気】話題の「東スポ餃子」はおいしい!?「東スポ女子」が自腹で実食ルポ
https://clubrosy.jp/article/1534.html
Twitter・LINEスタンプあり、助かる感想をお待ちしています‼
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (LINEスタンプ見本 日本語)
Club Rosy Twitter
https://twitter.com/ClubRosy
Helpful feedback is always welcome!
A follow would be appreciated, so thank you in advance!
⇩⇩Club Rosy’s LINE stickers are now on sale!! (120 Japanese Yen)⇩⇩
https://store.line.me/stickershop/product/19701362/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail (ENGLISH Sample)
https://store.line.me/stickershop/product/17063324 (JAPANESE LINEスタンプ見本 日本語)
.—–
Part 1
Beautiful stories from far away From Japan【The taste of tempura combined with Matsuzaka Beef】Anyway, try getting a Japanese friend!【Complete version】
“Obon” season/Return of ancestors【Beautiful stories from far away From Japan】